歯茎からの出血は食いしばりと歯科医からアドバイスされた内容を伝えたい

歯茎からの出血は食いしばりと歯科医からアドバイスされた内容を伝えたい
どうも。
歯科医で歯肉炎による歯茎からの出血と診断された、あずえんです。
約1ヶ月前くらいに、朝起きてから口の中がなんだか鉄のようなナマリのような嫌な感じの味を感じていた。
そして、口の中を見ると、ところどころの歯茎から血が流れていた。
うがいをすると血は止まる。
しばらくすると、また歯茎から血が出ていた。
スポンサーリンク
歯茎を触って匂いをかいでみると、とても臭かった。
歯みがきをしたら、余計に歯茎から血が流れてくる。
歯みがきをしても歯茎の匂いは臭いままだった。
歯茎からの出血についてインターネットで調べると歯周病の可能性があることを知った。
また歯茎からの出血は身体の何らかの不調のサインだと知った。
歯の定期検診は目安として1年に1回くらいにしようとしていたので、歯茎からの出血をキッカケに行きつけの歯科に行くことにした。
歯科で診断してもらった結果は、軽度の歯周病。
歯茎にたまった歯石もあり炎症を起こしているとのこと。
歯石をそうじして炎症でたまった血を出していきましょうと指導された。
歯みがきはゴシゴシしたら歯が傷つくので、なでるようにしましょうと指導された。
歯石を取り除いてもらってから1週間くらいが経過してから、歯茎の匂いをかいでみると、嫌な匂いが軽くなっていた。
また、歯茎からの出血は、マシになってきた。
あと指導されたが、パソコン作業などで緊張した時に歯をくいしばるくせがある人はマウスピースをすることも一つの方法だと教えられた。
僕は、パソコン作業よりもニンテンドースイッチでオンライン対戦をしている間が、歯をくいしばるクセが強い。
オンライン対戦をしていると、イライラして、歯を
スポンサーリンク
「ググググググッ~」
と力をガンガン入れてしまう。
何度も歯をくいしばって首の筋がはりつめた状態になる。
首の筋から肩や背中に緊張が走っている感覚だ。
何度も頭痛になる。
頭が左右がジンジンとシビレるのだ。
喉もはれていて、胸に嫌なシビレを感じたり、手足とふくらはぎがシビレたりしている。
軽度な歯周病とはいえ慢性化しているらしい。
歯をくいしばる作業をする時にマウスピースをすることをすすめられた。
考えてみるとニンテンドースイッチでスプラトゥーン2をしていたらいつもイライラしている。
対戦相手にやられるとやり返したくなる。
対戦相手にやられっぱなしで対戦が終了すると、大声で発狂したくなったり、コントローラーを投げ飛ばしたい衝動になってしまう。
そういった感情に何度もおそわれて我慢して歯茎を食いしばるのだ。
歯をくいしばった力のストレスは自分の身体に閉じ込めてしまうから、歯茎の出血から頭、首筋や肩や背中の慢性的なコリ。
身体中のいたるところに痛みやシビレとして出てくる。
イライラする感情を何度も感じながらガマンしているのがよくなかったと感じた。
YouTubeでスプラトゥーン2のプレイ実況を聞いていると発狂したり、コントローラーを破壊したり、スプラトゥーン2のゲームを批判するような発言をしている作品をよく目にする。
プレイ実況者が発狂したりコントローラーを破壊したり批判したりするのは、ストレスを自分自身の中にため込まない人間として自然な防衛本能の一つだと感じた。
自分自身の歯の食いしばりによる身体の不調を通して、ストレスはなんらかの方法で処理しないといけないと感じた。
イライラしている感情を歯をくいしばることでガマンすると身体の悩みが出てくる。
イライラして歯をくいしばらないようにするには、健康的にストレスを速やかに発散する必要があると感じた。
最近は、ラジオ体操を毎日するようにしている。
ラジオ体操をしていると身体のいろんなところがコリ固まっていると感じる。
ラジオ体操は身体中の血流不良をやわらかくしてくれているように感じる。
ニンテンドースイッチのスプラトゥーン2のオンライン対戦は精神的なストレスを受けやすいと感じる。
歯の食いしばりは防衛本能の一つであるが健康的なストレス発散方法とは感じない。
これから、オンライン対戦をやめることよりも、健康的なストレス発散方法を追求していきたいと感じた。
では、また。
スポンサーリンク
コメントフォーム