ツイッターの名前に肩書や職業を書く効果

ツイッターの名前に肩書や職業を書く効果
どうも。
ベランダでブログ記事を書くことに挑戦している、あずえんです。
ブログを書き始めて2ヶ月になる。
最近、ツイッターで他の人のアカウントを見て、@ブロガーや@アフィリエイターがこんなにも沢山いたのかと、驚いてしまった。
スポンサーリンク
僕がアフィリエイト知った頃の7、8年前は、ブロガーとかアフィリエイターの肩書きを持っているアカウントをあまり見かけなかった。
だんだん、会社勤めだけで生計を立ててた人々も、手軽に副収入を得る方法として、ブログやアフィリエイトを知る人が増えているのだろう。
特に@ブロガーや@アフィリエイターの肩書と一緒に、借金ブロガー、主婦ブロガー、節約ブロガー、仮想通貨ブロガーなど、肩書に肩書を重ねるアカウントが増えている。
一つの肩書だけではなく、二つ、三つ、四つと重ねるたびに、誰にもマネされない存在に辿り着くこともできるのだろう。
また、インターネットを利用して個人が億単位のお金を稼ぐことが出来ると言う情報も増えてきて、アフィリエイトで稼ぐ方法の書籍もだんだん増えてきたし、ブログを書いてアドセンスで稼ぐ方法も定着してきている。
スポンサーリンク
僕より後発で参入してきている人々にどんどん追い抜かれていることも、実感が強くなってきた。
だから、ツイッターのアカウントで、@アフィリエイターや@ブロガーの肩書きを背負って、ブログを書いたり、アフィリエイトサイトの記事更新を頑張って収入を得て生計を立てていることは、ネットビジネス業界にとって活性化につながるのだろうと思ったりするし、インターネットで個人がブログやサイトを展開すればするほど、広告の増殖が加速しているなぁと感じる。
スマホを持つ人も増えて、インターネットをする人が増えて、ブログやサイトを展開する人が増えて、広告が増え続けることが、いいことなのかなと、何となく疑問には感じたりしている。
僕のブログも広告だらけにして、広告主の商品やサービスを広めることで僕は人生を充実することが出来るのか、未だにあまりイメージが掴めない。
広告を見る機会がだんだん増えてくることは、いいことなのか、よくないことなのか、地球に優しいことなのか、人に優しいことなのか、時々、考えてしまう。
アフィリエイト界隈が成長が滞っていると言う記事を目にして、なおさら感じたりもした。
以前は、「一度記事を書いて、上位表示できたら、あとはほったらかし」で十分回せました。サイトは「資産」と呼ばれ、一度作ればあとは自動的に収益を生む「ストックビジネス」と認識されてました。
ところが、最近は追記やリライトをしないと、順位を維持できないのです。手のかかるビジネスとなってしまいました。ネット情報発信ビジネスは、フロービジネスとなってしまったのです。
では、また。
スポンサーリンク
コメントフォーム