ネオジオミニは25年前に描いていた夢のゲーム機

ネオジオミニは25年前に描いていた夢のゲーム機
どうも。
12時間30分の睡眠を取って、奥底の疲れが取れているような気分に浸っている、あずえんです。
手のひらに乗るコンパクトなサイズで、外観デザインは、日本版(日本、アジア地域で販売)と海外版(北米、欧州、その他地域で販売)の2種類を用意。日本版は、1990年代に登場したNEOGEOのアーケード筐体をモチーフに、青、白、赤の配色でデザイン。海外版は、黒、白、青を基調にしたシンプルでモダンなデザインです。
引用元: SNKブランド40周年を記念したゲーム機「NEOGEO mini」を発表!
「NEOGEO」の名作・傑作タイトルを40作品内蔵!
以前から業務用ネオジオっぽい機種が出る発表があったが、その姿を現した。
ネオジオミニとな。この機種を見て、学生時代に求めていた姿だなと感じた。
スポンサーリンク
かつて、20~30年くらい前、駄菓子屋さんの入り口付近に置いていた一台の業務用ネオジオに100円玉を入れてかじりつくようにプレイしていた日々を思い出す。
習い事や勉強をサボってでも、ネオジオを優先していたほどに、ネオジオは面白かった。
餓狼伝説スペシャルが一番プレイ時間が長かったように感じる。
餓狼伝説2のデモ画面や他人がプレイしていた様子は今でも脳裏に焼き付いている。
ネオジオの効果音やゲーム音楽が特に好きだった。
まだ、初代プレステやセガサターンが出る前で、家庭用のネオジオが異常に高額だった頃は、ゲーセンに通うしかなかった。
学生時代は、あまりお金がなかったので、乱入したり、乱入されるのを極力避けて、一人プレイに集中できる機体を選んでいた。
乱入したり、乱入られたりして、負けてしまったら、ワンコインが一瞬で消えてしまうからだ。
学生時代のワンコインは、非常に貴重な存在だった。
スポンサーリンク
だから、CPU対戦でも、いかに負けないようにするか、CPU対戦の攻略本ばかり見て、CPUの動きのパターンばかり研究していた。
餓狼伝説スペシャルも何度かワンコインで挑戦者のリョウサカザキと戦い、勝利してきた思い出もある。
また、地元の業務用ネオジオのハイスコアランキングを自分のニックネームで埋めたりして、知られざる自分の存在を密かにアピールしたりしていた、つもり。
ハイスコアランキングが気にならない人からしたら、どうでもいい話になるが、学生時代の当時の僕はハイスコアランキングにニックネームを入力して、業務用ネオジオに記憶させることが、僕の密かな喜びでもあった。
地元県外のゲーセンに行って、ガロスペを見つけたら、すぐにプレイしていた。
そして、ハイスコアランキングにニックネームを入力してくることで、優越感を、感じたりしていた。
ネオジオミニを見て、25年前に出ていたら、どれだけ狂うほど喜んでいたか知れない。
今はニンテンドースイッチを持っていて、すでに餓狼伝説スペシャルもダウンロード購入している。
誰もいない近所の公園でひっそりと、餓狼伝説スペシャルをすることも出来る。
ネオジオミニは、かつての業務用ネオジオと似たようなコントロールレバーと押しボタンが配置されているので、レバーをグイグイ、ボタンをペチペチ叩くあの快感を味わいたくなったら、買うかも知れない。
値段はどうなるだろう?
40タイトルも内蔵されて、業務用ネオジオの復刻版のような機種となるが、今になってその価値がかつての人々に響くかどうか?
安く見積もり過ぎたとして、定価29800円くらいを予想する。
ニンテンドースイッチと同じくらいかと。
本当に3万円で買えたらすごいだろう。
興味本位では、一度はやってみたい。
これで、オンライン対戦が出来るとなったら、白熱する予感はする。
ニンテンドースイッチでは、オンライン対戦はできない。
もし、ネオジオミニでオンライン対戦が出来るのであれば、学生時代に戻り、乱入目的で、餓狼伝説スペシャルをプレイする意欲が再熱するかも知れない。
いずれにしても、かつてのネオジオファンなら、手にしてプレイすると、意外なほどに燃えまくれるかも知れない。
ネオジオミニは、600gと書いているが、ネオジオの重量感は再現できるのかが、心配である。
発売日は今年中を期待したい。
では、また。
スポンサーリンク
コメントフォーム