お盆でご先祖様にお供えする物とは

お盆でご先祖様にお供えする物とは
どうも。
信仰深い家系で育ってきた、あずえんです。
両家の祖父母が生きていた頃は、お盆になると帰省していた。
ご先祖様へのお供え物は、果物や和菓子が多かったと記憶している。
スポンサーリンク
いつも、お盆に帰省するたびに、帰りにはお供え物のおすそ分けがもらえるのが楽しみだった。
祖父母が亡くなってから両家に帰省する機会がなくなってしまい、豪華なお供え物の楽しみがなくなってしまった。
信仰深い母親と二人暮らしだが、ご先祖様の命日になると母親はお供え物を買って仏壇に供える。
スポンサーリンク
母親はいつも似たような果物やお菓子を買ってくる。
母親はご先祖様が生前に好んで食べていた物を知っていた。
ご先祖様の好物をお供えしている。
お盆になったら、色んなご先祖様が帰ってくるので、ご先祖様の好みの食べ物と普段買わないちょっと高価な果物や和菓子を供えている。
ご先祖様へのお供え物は、お盆の時だけ少し豪華な食べ物をお供えしている。
ご先祖様が好きだった食べ物を中心にしている。
お盆以外の時期のお供え物は、特別なものではなく、スーパーマーケットやコンビニでご先祖様の好物をお供えしている。
お盆は目に見えないご先祖様と交流する機会になる。
ご先祖様が生前に好んで食べていた物をお供えすることで、ご先祖様に喜んでもらえる。
ご先祖様が喜ぶ行い、心運びをすることで、自分たちの人生も喜びに変わってくる。
ご先祖様はお盆の時だけお供え物をしてご機嫌取りをするのではなく、日頃から一緒に過ごしている感覚で接していくことが本当の供養につながるものだと感じる。
では、また。
スポンサーリンク
コメントフォーム